タイトルでものっすごく大きくでましたが、すみません、コツという程のものではなく、私がB級面接用の練習をしていて、思いついたので書いておこうーと思った程度の内容です。というのも、B級以上の二次試験って、受ける人も限られているし、情報も少ないなあ・・・と思ったから。
面接の、1問目から4問目までは、地道に勉強するしかないと思うんですが、5問目最後の問題について。
最後の問題って、1分以上2分以内で答えないといけないじゃないですか?
で、前日の夜に、私はホテルで、適当なお題を元に、携帯のストップウォッチを片手に、1分以上2分以内でとにかく何でもいいので喋る練習をしてみました。
その時に思ったのが、「1分以上、2分以内で喋れる意見は、2つ。」ということです。これはお題が何でも、結構あてはまるんじゃないかなあと思います。
1つだと1分に満たないし、3つ喋ると2分過ぎちゃう。だから最後の問題で最適な意見の数は2つだ!と思いました。
それともう一つ、過去問をやった人はご存じだと思いますが、5番の問題って、「えっ これって 公務員試験の面接ですか?」って思うような内容を聞かれることが多いですよね。「インドネシアの〇〇の社会問題を解決する為に、どうすればいいか、意見を述べよ。」みたいな。どうすればいいか、と聞かれれば、解決方法を考えないと喋れない訳ですが、そんな毎回いいアイデアが浮かぶとは限らない。特に試験の時は緊張してるし。でも、次の二つの点を抑えれば結構手掛かりになります。
これは、①masyarakatの側からどうすればいいか ②pemerintahの側からどうすればいいか
この2点から考えて喋ること。
これは殆どの過去問にあてはまると思うんですが、どうでしょうか。
まだB級の結果も来ていないので立証もされていませんが、忘備録的に書いてみました。